私たち一人ひとりは、「企業人としての役割」と「社会人としての役割」、
この二つのバランスを常に意識し、当たり前のことが当たり前にできるよう、
まっすぐな精神で和敬協力を胸に刻み歩んでまいります。
「企業人」として。
そして「社会人」として。
三谷産業グループ企業倫理憲章
三谷産業グループには、「良い企業人になるためには、
良い社会人であることが大前提である」という考えがあります。
私たち一人ひとりは、「企業人としての役割」と「社会人としての役割」、
この二つのバランスを常に意識し、当たり前のことが当たり前にできるよう、
まっすぐな精神で和敬協力を胸に刻み歩んでまいります。
三つの大事なお約束。
三谷産業グループは自覚し守ることをお約束します。
私たちは、お客様にとってかけがえのない価値ある企業となるために、
全社を挙げて品質マネジメントの向上に取り組んでまいります。
私たちは、お客様の満足を自らの喜びとするために、
大胆かつ慎重に日々の仕事を遂行し、お客様の信頼に応えてまいります。
私たちは、高品質な「製品・商品・サービス」などの「もの」「こと」を実現するために、常に変革に挑戦し、PDCAサイクルを回し続けます。
得意分野に力を発揮するための仕組み・仕掛けを作り、確固たるビジネス基盤を確立します。
当社が営む事業領域のそれぞれにおいて、ビジネスを効果的に展開するための仕組み・仕掛けを考え、その有効性をチェックし改善することにより、技術・ノウハウを蓄積し、お客様にさらに満足いただける「もの」「こと」の提供を仕掛けていきます。
他社にない独自の「もの」「こと」の提供によって、お客様に満足していただきます。
常にお客様の目線に立ち、新しい「もの」「こと」の創出に挑戦していきます。
組織を超えた複合力を活かし、お客様のご要望・ニーズを把握するとともに、それに的確かつスピーディに応えます。
仕事の成果を上げるために、社内のノウハウ・情報・コネクションなどの資源はもとより、購買先や外部パートナーなどを含めた社外の資源を最大限に活用します。
不具合を発生させたときは、その真の原因を究明し、再発防止策の立案・適用を確実に行います。
法令や社会通念を指針として、絶えずコンプライアンスを意識して行動するとともに、それぞれの事業領域において、国際規格ISO9001や社内ルールに則った確実な業務遂行、ISO14001に則った環境配慮、安全衛生マネジメントによる安心・安全の確保、さらにはISO(JIS Q )27001やプライバシーマークに適合した高度な情報セキュリティを実現することなどにより、お客様の信頼を勝ち取り、強固なパートナーシップを築きます。
この品質保証宣言を実現する「人財」を育成します。
この品質保証宣言を全役員・社員に周知徹底するとともに、社外にも開示します。
当社グループの「人的資本経営」は、
個々の社員の複合力である人的資本をいかに増強させ、
いかに効率的に運用していくかを追求し続けることであると考えます。
社員とその家族の永続的な幸せを確保するために、私たちは、永続的に成長する企業グループを目指しています。
この成長は、弛まない企業価値・存在価値の創出によって支えられており、その基盤となるのは資本です。
資本には物的資本(建物や設備などの有形資産)と人的資本(社員の能力や経験、イノベーションへの意欲などの無形資産)が含まれます。これらの資本を最大限に活用するには、資本の「増強」と「効率化」が必要です。
物的資本の観点での「増強」は社屋や設備の拡張・拡大、メンテナンスによる長期利用の維持を指します。「効率化」は革新的なプロセス開発や新しいソリューションの導入による生産性向上を意味します。
人的資本の観点での「増強」は、平時の人員増強のほか、必要な時に新たな才能を持つ人物を採用することや、研修や技能教育あるいは業務経験を通じて個々人の持つスキルの向上を図ることを指します。
「効率化」は、上司と部下あるいは同僚同士の相互刺激を通じてチームとしての現場対応力や社員エンゲージメントを高めることや、異分野との接触によりイノベーションを促して、新事業を生み出す力や既存事業に取り組む力のパフォーマンスを向上させることを意味します。
三谷産業グループは、化学品・樹脂エレクトロニクス・情報システム・空調設備工事・住宅設備機器・エネルギーの6つのセグメントで事業展開をしています。
それぞれのセグメントの中では研修や技能教育が充実し、業務に必要な資格の取得者を多数輩出しています。(増強)
また、互いに異なる分野や異なるバックグラウンドを持つ社員同士が近接しており、さらにはそれらの取引先も含めると、新たなイノベーションが生まれやすい環境です。社員個々の視点からは、これまで培ってきたものとは異なる分野の知識・スキル・技術・製品・サービスを獲得または応用し、ビジネスに役立てることができます。(効率化)
人的資本の効率化と増強を図るうえで、以下の5つの取組みを実行します。
1.イノベーションの誘発
異なる専門分野の社員同士の協力を奨励し、知識とアイデアの融合を促進します。多様なバックグラウンドを持つ社員やチームが共同で取り組むことで、専門性のクロスオーバーによる新たなアプローチと革新的な解決策を生み出します。また、社内外で副業のしやすい環境づくりと、副業人材の採用、および外国人人材の採用・登用により、さらなる多様性の向上に努めます。
2.モチベーションとエンゲージメントの醸成
社員が自身の仕事に誇りを持ち、会社への愛着を育む環境を築きます。働きがいを感じ、積極的にエンゲージメントを高めることで成果を最大化します。
3.長期的なキャリア自律と成長促進
社員が長期的な視点でキャリアを築ける環境を構築します。成長を支援するトレーニングとキャリア開発プランを通じて、社員一人ひとりの可能性を最大限かつ長期に渡って引き出します。
4.安心して業務遂行ができる環境構築
社員が安心して日々の業務や新たなことに取り組める環境を提供します。制度制定やワークライフバランスの取り組みを通じて、仕事と人生の両立を実現します。
5.厳しさと温かさの融合
社員がそれぞれが掲げた目標を遂行し、確かな成果につなげられるよう温かいサポートを実現します。失敗を糧として前進し、学びを重ねる文化を醸成します。
これらを実行することで、組織内の多様な才能が活かされ、イノベーションが育まれる環境が生まれ、社員一人ひとりが力を発揮し、共に成長して、より持続的な企業価値を創造し続けてまいります。
【MITANI AWARD】
以前の成功事例発表会を2014年より全面リニューアルして始まったグループ全社向けイベント。各部門のなかでの新たな挑戦の取り組みや画期的な改革等を全社員の前で発表し、そのプロセスや業務の中で得たインスピレーションを共有します。コロナ禍のベトナムでロックダウンが発令され、工場稼働が大幅に制限される中、力を合わせてお客さまへの供給を守り抜いた事例や、異動直後に大きなお客さまを任され、あらゆるリソースを駆使して受注にこぎつけた事例など、仕事をする上での刺激と活力が得られるイベントです。
【プチ自慢】
毎月開催している業務執行会議で、部門を超えたコラボレーション事例を発表。例えば、ケミカル事業部のブラスト処理案件では、工事管理を空調首都園事業部に委託したり、M&E事業部では、子会社の(株)Teseraに対し、協力会社を監査する手順を指導したりと、各部門が持つ専門性を他部門の事業に活かす活動を促進しています。半期に一度、プチ自慢大賞を選定し、表彰もしています。
【550制度】
2023年4月より「早い者勝ち!みんなで550万円使える探索型プロトタイピング応援制度(以下、550制度)」の募集を開始しました。この550制度は、アイデアの仮説検証(プロトタイピング)を応援する制度です。応募者は簡単に、少額で、効果的かつ効率的にアイデアの仮説検証を行うことができます。現場から得られたビジネスのネタを持っている社員や、業務の中から生まれたアイデアを検証したいと考えている社員は、自由に応募することができます。なお、ピッチを通過した企画に対して、事業開発室から応募組織に対して企画書に記載された工数及び金銭の支援及び人事考課の加点を行います。
【社員エンゲージメントスコア(EXサーベイ)】
多様な価値観やバックグラウンドを持つ社員が増えてきたことにより、「働き続けたいと思う環境の整備」や「選ばれる組織づくり」が喫緊の課題です。「良い会社」を目指していくためには、社員や組織の状態を定期的に測定すること、どこにギャップがあるのかを受け止めること、そして社員がいきいきと活動できるように改善していくこと。永続的な成長を支えるため、社員や家族の幸せのためにも、このサイクルを回していくことが重要と考えています。2022年度下期より組織診断サーベイ(HRBrain EX Intelligence)を導入し、日々実践すべきポジティブアクションの策定に取り組んでいます。
【カムバックパスポート】
数多ある企業の中から縁あって当社で働くことを選んでくれた社員が、転職、結婚、出産、育児、病気、介護、就学、その他(配偶者の転勤等)によって離職を余儀なくされた場合、いずれもう一度当社で働いてもらいたい社員へ『MITANIカムバックパスポート』を発行しています。離職後、3年毎に来社すれば査証欄に『更新スタンプ』を押印し、パスポートの有効期限を毎回3年間延長します。一度離れた社員にも、いつでも査証を取得するために来社していただき、近況を聞かせて欲しいと考えています。なお離職時には『出発スタンプ』、再入社時には『到着スタンプ』を押印します。
【キャリア面談】
2016年4⽉の職業能⼒開発促進法改正において、社員の能⼒向上について、社員が⾃ら責任を持って職業⽣活設計とそのための能⼒開発に努めるとともに、会社がそのための⽀援の機会を提供することが義務付けられました。若手社員向け研修の中でキャリア研修を加えたり、定年前でのキャリア・リ・デザイン研修を実施してきています。新たに専⾨のキャリアアドバイザーによる相談窓⼝を設置することで、社員のキャリア形成に関する相談対応や⽀援の機会を拡充しています。
【THE TEAM】
会社の体制は時代の流れとともに変化を続け、社員一人ひとりのチャレンジと、事業セグメントを超えたビジネスを推進していくことが必要となっています。三谷産業グループは、複合企業としての強みがよりいっそう発揮される会社にしていくため、そして、それが自ずと生み出される仕組みづくりや組織風土づくりに力を入れていくため、継続的なリーダーの育成が重要です。これからのリーダーに求められる能力を磨いてもらうための育成プログラム、それが「THE TEAM(ザ・ティーム)」です。【社内公募制度】
社員が自律的にキャリアを考え、三谷産業グループ内で主体的かつフレキシブルに仕事の機会を持ち、自己の成長へつなげていくことを目的として、社内公募制度を2023年7月より導入しました。この制度では、社員が自己実現を図るための選択肢を提供し、キャリア形成を支援するとともに、組織全体の成長およびイノベーションの創出を促進すること、そして部門間の壁を無くし、自ずと協力し合える組織風土を醸成することを目指していきます。【副業制度】
副業制度は、社員が幅広い知識を得ることや専門性を高める経験ができること、また活用機会のない眠っている能力を社外で発揮することができることを目的に、2022年4月より許可制から届出制に変更しました。基本ルールは、本業に支障をきたさないことや、雇用契約は本業のみとすること、そして禁止又は制限条項ありとしトライアルを開始しました。同時に、副業受入人材の採用も積極的に行っていきます。【無期限の継続雇用制度】
2021年4月に導入した無期限の継続雇用制度は、国内グループ会社の60歳以上の全社員が対象です。60 歳から65歳となる年度までを「マスター正社員」、66歳となる年度からは「マスター嘱託社員」として、本人の希望やキャリア面談などに基づいて、幅広く事業を展開する三谷産業グループ全社の中でマッチングを図り、最適な働き場所を提供します。給与面では、65歳までは昇給の機会を設け、退職するまで成果に見合った賞与を支給します。その他、管理職等役職者に対しては、後進に道を譲る機会として、原則60歳の「役職定年制」も導入しています。本制度は、人生の節目となる60歳のタイミングで、一人ひとりのライフステージの状況に合わせて今後の働き方を見つめ直し、自身にとって最適なワークライフバランスをデザインできる制度であり、今後も社員が長くいきいきと働くことができるより良い職場づくりを目指していきます。
【育児休業制度】
2022年10月より新たに施行された「産後パパ育休」では、決められた範囲内で休業中にも就業が可能となり、育児休業を取得しながらも必要ならば柔軟に仕事を行えるようになったことで、男性も育児休業をより利用しやすい制度に改正されました。そこで、三谷産業グループでは、独自の福利厚生として配偶者が出産の際にもらえる特別休暇2日間に加え、最大3日の特別有給休暇「育休プラス3」も導入し、それぞれのご家庭や仕事の状況に合わせて、最適なプランを選択、または組み合わせて制度を活用できます。社員の多様なニーズに応えるべく「育児」と「仕事」の両立の仕方を上司と相談しながら選べる制度です。
【女性座談会】
女性社員たちが自身の経験や知識を分かち合い、お互いの成長と職場の発展につなげる場を提供できることを目的として、女性座談会を2023年度内に企画していきます。テーマは、次の案を検討中です。
・キャリアとワークライフバランスの両立
働く女性がキャリアを築きながら、家庭や個人の時間も大切にする方法について話し合います。成功事例や課題、効果的な時間管理のヒントなどを共有します。
・リーダーシップとスキルの開発
女性社員がリーダーシップのポジションに成長するために必要なスキルや資質、経験をテーマに議論します。自己啓発やスキルの磨き方についても話し合います。
・多様性とインクルージョン
職場での多様性を促進し、全ての女性が包括的な環境で活躍できるようにする方法について考えます。差別や偏見のない職場文化を築くアイデアを共有します。
・メンタルヘルスとウェルビーイング
働く女性のメンタルヘルスとウェルビーイングを支援する方法やリソースを探求します。ストレス管理、リラックス法、メンタルヘルスへの取り組みなどに焦点を当ててみます。
【目標管理】
組織としての中期経営計画から、個人目標へブレイクダウンさせた目標管理制度・人事考課制度を設けています。4つの視点(財務、顧客、業務プロセス、人材と変革)の目標指標として、成果指標(KGI)と先行指標 (KPI)をそれぞれ設定。毎月、月次成果管理を通じて進捗確認を行っています。また、1on1ミーティングを通じて部下の成長を促すためのフィードバックも実施。その他、各自の成長のためのチャレンジ目標や、行動変容を促すための仕掛けとして、目標管理を活用しています。
【1on1ミーティング】
2020年10月から開始した1on1ミーティングは、目標管理で行なう月次成果面談とは別に、課員のための時間として月1~2回のスパンで行なう1対1の個別面談(対話)として実施しています。上司は聞き役となり、課員自身が自律的な人材に近づけるよう育成をしたり、月次成果面談とは異なる話題をすることで信頼関係を構築し、課員の成長を支援することを目的としています。
【ヘルスキーパー制度】
2003年1月よりマッサージルームを開設し、社員へマッサージを提供するヘルスキーパー制度を導入しました。導入した主な目的は次のとおりです。
・社員の福利厚生(健康管理)の一環
業務のIT化に伴い、身体疲労やストレスからの肩こりや目の疲れを訴える社員が増えてきました。その為、身体疲労回復およびリフレッシュを目的としてマッサージルームを常設しました。
・障害者雇用率の向上・維持
2023年度から民間企業における障害者の法定雇用率は2.3%に引き上げられました。ヘルスキーパーとして視覚障害者を採用することで、障害者雇用率もクリアしています。
三谷産業グループは、“お客様にとって「特別な会社」になろう”という経営方針のもと、お客様に提供する製品・商品・サービスの品質を向上します。
2021年1月29日制定
三谷産業株式会社
代表取締役社長
三谷 忠照
三谷産業グループは働く人の安全と健康を守ることを最重要課題のひとつに位置付け、労働災害の防止、健康の保持増進および安心して働ける職場環境づくりを進めます。
2018年4月1日 制定
三谷産業は、お客様にとって「特別な会社」になろうという経営方針のもと、地球環境問題への取り組みの重要性を認識し、積極的に環境に配慮したビジネス活動を推進していきます。
2018年4月1日 改定11版
当社で業務に従事するすべての者は、「個人情報保護マネジメントシステム」を遵守し、個人情報を正確かつ安全に取り扱うことにより、お客様の情報を守り、その信頼に応えるため、本方針を宣言します。
なお、個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは以下の連絡先にお願いします。
三谷産業株式会社 CSR本部 法務部 苦情・相談担当
Email:
2003年7月1日 制定
2019年7月1日 改定
三谷産業株式会社
代表取締役社長 三谷 忠照
当社および三谷グループ会社(以下、当社といいます)は、企業活動を通じて当社に個人情報を提供されるすべての方々(以下、ご本人といいます)の個人情報を保護することが、 個人情報取扱事業者としての重要な責務であると認識して、その取り扱い方針を以下のとおり定め、個人情報の保護に努めます。
2005年4月1日 公表
2023年8月1日 改定
三谷産業株式会社 東京本社
経営企画本部 PR企画室
〒101-8429 東京都千代田区神田神保町2-36-1
住友不動産千代田ファーストウイング
TEL:03-3514-6003 FAX:03-3514-6009